早速ですが皆さん、最近は体を動かしていますか?
在宅ワークが急速に広まったことで、運動不足や生活習慣の乱れを感じている方も多くいらっしゃると思います。
「夏太り」とはいったいどういうものなのか?
夏は暑くて汗をたくさんかくし、食欲が減退するから痩せる...と思う方も多いのではないでしょうか。
ところが実際にはその逆で、むしろ夏の方が太りやすいと言われています。
「夏太り」する人は「夏痩せ」する人の3倍も多いのだそう。
暑いから〇〇する、暑いから〇〇しないといった夏特有の生活習慣が夏太りにつながります。夏太りを解消・予防するためには原因を知ることが重要です。
夏は冷房のきいた場所で一日中過ごしたり、入浴はシャワーだけで済ませるという方も多いかもしれません。
熱中症予防にはクーラーや扇風機が欠かせません。しかし、クーラーは室内だけなく身体も冷やします。
夏の食事にも夏太りの原因が潜んでいます。
アイスクリーム、炭酸飲料、キンキンに冷えたビール、ざるそば...。冷たい飲食物は「内臓冷え(内蔵型冷え性)」を起こします。
内臓冷えは便秘・下痢や血行不良のほか、自律神経の乱れによる不眠、免疫機能の低下といった様々な不調の原因になります。
免疫機能が低下することで、風邪や感染症にかかるリスクが高まったり、疲労しやすい身体になるおそれもあります。
夏は食事の栄養バランスが乱れる
猛暑日が続くと、夏バテで食欲不振になることがあります。
たくさん食べてないから痩せるはず!と思うかもしれませんが、むしろ食事量の減少による「栄養不足」は肥満の大敵です。
夏は手軽に食べられる麺類や丼物など、炭水化物と糖質が多くなりがちです。栄養不足は代謝の低下だけでなく、体内の調節機能にも悪影響を及ぼします。
筋肉づくりに必要なたんぱく質や必須アミノ酸
糖質・脂肪の代謝を促すビタミンB群
などを意識して、積極的に摂るように心がけましょう。
具体的にどんなことに気をつければ良いのでしょうか?
適度な運動で痩せやすい身体にできます。
炎天下での激しいスポーツや屋外活動は危険ですが、室内や涼しい環境でも、軽い運動を継続して行うことで代謝低下を予防することができます。
肩甲骨周りには、脂肪燃焼を活発にしてくれる「褐色脂肪細胞」があります。褐色脂肪細胞を刺激すれば、脂肪を燃焼しやすい身体に。
肩こり解消にも効果的なので、継続的にストレッチを行ってみましょう!
ウォーキングは身体への負担が比較的少ないため、運動が苦手な方にもおすすめです。
ランニング・水泳と比べると消費カロリーは劣りますが、腕を大きく振って肩甲骨周りを動かしながら歩くことで、全身の代謝を上げることもできます。
日焼けや熱中症対策として、夕方以降の涼しい時間帯に行うこと、涼しくても20~30分おきに水分補給を行うことを意識しましょう。
また、当店のストレッチ整体は全身の筋肉を満遍なく伸ばせるので、凝り固まってしまった体をほぐすことが出来ます。
普段使う事の少ない筋肉までしっかり伸ばすので、血行が促進され体の重だるさを解消できます。
ホットペッパービューティーでのご予約も、直接お電話でのご予約もどちらもお伺いしておりますのでご連絡お待ちしております。
↓ホットペッパービューティー↓
http://hogushi-riraku.com/shonandai/hp.html
↓お電話での予約↓
050-5264-6524
ほぐし&リラックス湘南台店の詳細はコチラ!